blog
2019/08/26 13:40
木のまな板が好きな方に!
「ホオノキ」はご存知ですか?

大きな葉っぱが特徴の広葉樹の樹木です。
葉っぱを使った料理「朴葉味噌」が有名ですね(^.^)

弊社はそのホオノキを使用したまな板を扱っております!

ちょっとホオノキの説明を先にします(^.^)
手前の方がホオノキの丸太の状態です。

中心部が緑色っぽいのがわかりますか?

木は中心部で地下から水を吸い上げるので、
樹木によって中心部の色が違います(^.^)
なので、ホオノキは外側部分は白く、
中心部分は緑色の樹木となります。
それをまな板にするととても個性的です(笑)
白っぽいもの

ハーフ&ハーフ(笑)

緑

材料の部分により色の違いがでてくるのです。
因みにこの青丸がついてる部分は、

フシと言って、枝があった部分です!
木のまな板は使う前に色んな事を想像できるのが、
いいんです(^.^)
「じゃあ、まな板としてのホオノキはどうなの?」
はい、ご説明します(^O^)
弊社としてはとてもホオノキのまな板をおすすめしています!
それは2点
① 水に強い!
② 音が良い!
という事です(^^)
最初に「水に強い!」を説明
先程、樹木は中心部で水を吸い上げると説明しましたね。
実は水に弱い樹木は中心部にブツブツの穴があくのです(^_^;)
なので中心部を取り除いて、まな板として使用します。
基本的には水に弱いので、
長く使っているとまな板がボサボサになる事も。
ホオノキは中心部に穴があく事も無く、
丸太一本使用できます!
だからあんなに個性的になり(笑)、
そして水には強く、長持ちします(^.^)
特に緑色部分は強いですよ~
次に「音が良い!」を説明
実はホオノキは日本刀の鞘の材料にも使われていたのですが、
木琴の材料にも使用される事があるらしいのです(^.^)
木琴業者様から伺ったのですが、
ホオノキは音が良いらしいのです!
特に緑色の部分を使用しているとの事!
緑色の部分だけ欲しいそうです(笑)
えっ、という事は……
包丁を使用している時の
「トントントントントン」って音が
すごく良いのです!
想像でお腹が減ってきます(笑)
人間の聴覚を使って料理上手に思わせましょう!(笑)
他のサイズもありますので、
ページをご確認ください(^^
それでは是非ともほおの木のまな板を「トントントン」を
お試しください♪♪♪♪